ピラミッド

ふと思った。
「人生はトランプのピラミッドだ」と。

人生はあのピラミットだ。
一度作り始めたら戻ることのできないピラミッドだ。

丁寧に作る人と、粗雑な積み方をする人がいる。

わざと粗雑にする奴も、そうせざるを得なかった人もいる。
土台がしっかりしていないトランプのピラミッドは、上の方へ行けばいくほど、壊れ易くなる。
土台をつくりこんで、高つもうとする人、成功する人もいるし、失敗する人もいる。
途中で疲れて、勝負を降りる人間や、隣の奴と比べてばかりで自分のピラミットをつくるのを忘れてる奴もいる。

となりのピラミッドを壊したりする酷い人も中にはいる。

…また、いざ完成となったときに、出来たピラミッドを自慢する人と、そうではない人がいる。
自慢して多くの人から承認を得てでなければ満足を得られない人間と、一人で悦に浸ることのできる人間がいる。
ピラミットを自分で壊せない人間と、壊せる類の人間がいる。

壊れたピラミットから、目を逸らす人間と、しっかりと見据える人間がいる。

壊れたピラミットの存在をいつまでも覚えている人間と、すぐ忘れる人間がいる。

壊れたピラミッドからまた新しいピラミットを作ろうとする人も….

….まるで、これらは各個人の「人生」に対する態度だ。
全ての行為は、あの遊びだ。
全ての出会いも、あの遊戯だ。

あの遊びは最初から、結論は決まっている。
いくら積んでも、いくら高いピラミットをつくろうとも、最後にはそれを崩さねばならない。
自分でそれを終わらすこともできるし、風がふいて瓦解することもある、他人に壊されことも考えられる。
が、最後に壊れることだけは決まっている

この哀れなピラミッドに限らず、この世のいっさいがっさいが、その運命を背負っている。
あらゆる努力、あらゆる希望、あらゆる命はこのピラミッドの如くいずれ霧消する運命にある。
誠心誠意作り上げる、僕らの芸術はいずれ崩壊する。

みんなそれを知りながら、この「遊び」を始める。
最後には崩さなければならないことを知りながら。

だがそれが、逆に人間が人間たりえる理由なのかもしれない。

だって、楽しいでしょ?  ピラミット遊び。
虚妄なものに、純粋に、屈託無く、「楽しさ」を感じることができる。
それこそが人を愛すべき点であって、僕が人間を好きな理由なのかもしれない。
まともな理性をもった人間なら、全員、発狂してしまう筈だけど、そうならないところに人間の「愛らしさ」がある。
人間の「人間らしさ」がある。
俺がともだちにしたいのは、そういうことをわかっていて、なお俺と遊ぼうなんて思ってくれる奴らです。
強大な時と、ちっぽけな我々の「あがき」
その貴重な時間のなかで「俺」を選択してくれる、殊勝な方々と僕は飲んで馬鹿騒ぎをしたく、また朝まで踊りたいので御座います。

(嗚呼、多分これがニーチェのいった、「赤子」ってゆうことなんだろう。
七尾旅人のいう赤子宣言の「赤子」なのだろう。)

僕は出来たピラミッドを、「守る為に生きる人生」ではなく、出来たピラミッドを大切な人、大切な信念の為になら、躊躇なく壊せる、差し出せる、そんな人生を送ってゆきたいと考える。

らせん階段

今日は、大学一年の時の友人に邂逅した。
彼は、二年次に大学編入試験を受けて、今はマスコミ業界を目指しているとのこと。ゆくゆくは作家になることを目指しているとのこと。
本当に偶然出遭った為、びっくりしたが、しばし久々の議論に花を咲かせた。
今日の試験の課題が「殺人を正当化できない理由」だったため、ひととおりの人生、生物、倫理の話題を話した後に、ある一言を言われた。
いや、しかしやられた。
いい得て妙、とはこのことだ。

お前はね、死なないよ。お前はね、死を見詰め、死を考えることによって確実に〔生きよう〕としている

と、言われた。
なるほど。
気づいていなかった。
完全な盲点だった。
自然選択説をを振りかざして、ニヒリズムを気取ってきたが結局のところ俺は完全に生きることに完全に『執着』していたのだ。
つまり、いいたいことはこうだ。
俺は、なんだかんだ言って、「生は空しい」とか「答えはないんだ」みたいな厭世的なことをさんざ言ってきたが、俺が書物を貪り読んだり、議論に耽溺するということは、そのなかから導き出されるはずの「答え」を捜し求めてもがき苦しんでいたにすぎない。
つまり誰よりも「生」に貪欲であり、「生」に執着していたのだ。その意味の所在を信じ、何か奇跡と美を無意識的に捜し求めていた過程だったのだ。
彼のいうとおり、こんなことじゃ、俺は死ねないだろう。
死を望んでいないにしろ、死ぬなどということものたまえなくなるであろう。
糞。
なんて、中途半端なんだ。
ほんと自分自身の生の半端さに嫌気がさす。
生命の奔流に飲み込まれていく中で、どうしても乗り越えなければならない壁があると思った。
彼はこういった
「俺が死ぬときに満足して、死ねたらいいや」と。
俺の相対主義と、唯物論と、唯識論が「死の哲学」だとするならば、彼のモチベーションは「生の哲学」であると思った。
生を見据え、生を真っ当するか。
死を察し、生を達観したところになにか意味を見出そうとするのか

その答えもすべて、主観による、選択のなすべきことである。
彼の選択も、俺の選択もある意味では正しいのであろう。
俺は何をしたいのか。
そのことを考える良いきっかけとなった。
意義深く死ねる時があれば、死ねる人間であればいいと思った。
ありたいと思った。
やっぱり、俺は中途半端には行きたくない。
それは、彼の意図の反するところではあるし、情熱家の彼の事であるので、反発にあいそうではあるが。

死を模索することは、生に執着することなのか。
この逆説は、しばらく俺の中でひとつの大きいテーマとなりそうである。

寂寞

この世界は「無」だ。
唐突であるが、今日いきなり気付いた。
いや、実感した。

例えば、寝てるとき。
僕が寝ているときに、隣で人が殺されたとする。そこまで行かなくても、僕の知らないところで何か悪事が行われたとする。
僕が寝ている時に起こった殺人。
それが血痕だとか、匂いだとか、そういった事が起こった証拠を僕が気付くことがないように隠滅したのであれば、その事実というものは無いに等しいだろう。

つまり僕の自意識が存在しない所には、世界は存在しないのだ。
世界は、僕の自我の下で形成されている。
そういったことに矛盾を感じたとして、僕の自我の拡張を図ったとしても、そりゃあ、たかが知れている。
ましてや、こんな薄っぺらい皮一枚に肉と骨と血を包容している脆い僕の肉体などというものは明日、あさって、一年後に存在している確証などはっきりいって無いに等しい。
脆弱な肉体と、それに包まれた自我は、自我自身によってその価値を付随しようともがき、他者との差別化を図ろうとし、無意識的に「我」の価値を信じて疑わなくなる。
「彼」と「己」は深遠の淵に隔たれているような錯覚を抱くことがあるが、僕はそれはあんまし関係のないことなのではないかと思う。
人生はあまりにも短く、あまりにも軽薄だ。
そんな、たかだか80年の人生。
自分の自我が世界を作り上げるのだとしたら、世界というものも80余年の寿命をしかもっていないということにならないか?つまり、今の世界が存在しているという確証は、自分という存在の自己意識による証明によってのみしか、得る事が出来ないのである。
自分が死んだ後の世界。
それが存在するかも証明できない。
自分が存在する前の世界。
それも「我」が作り上げた壮大な妄想に過ぎないのかもしれない。
「我思う故に、我あり。」
その言葉の範疇以上のことを我々は何も証明できないのだ。何も。
自分が、自意識が脆弱だとするならば、その定立としてこの世界も脆弱である。
「そこ」と「かしこ」の間にはなにも差などないのだ。
つまり、自分の存在以上の世界が存在しないのならば、「最初から世界は存在していないのではないか」ということにならないか?
全部虚妄のお遊びで、たちの悪い冗談なんじゃないだろうか。
世界<0>に向けて我<有>をいくらぶっつけ続けても、なにも、何も意味が無い。
つまり「最初から、世界は存在していない」のである。
【いや、こんなまどろっこしいことをいわなくとも、「永遠なる有」が存在ない時点で、全ては無であるということが出来るか。
もう、よくわからん、梵にはいり、アートマンと一体化したいものだ。
なんか、柄にも無く「全体」を信じたくなった。】
「あはは、じゃあ、死ねば?」今にもそういう声が聞こえてきそうである。
確かに世界そんなにも嫌だ虚無だと、言い続け、アホなくせに悪い思想ばかりを書きなぐり、変な影響ばかりを周りの人間に振りまいてばかりいる僕は健全な人生を送ろうと考えていらっしゃる方には害虫みたいなもんで、今すぐに死んでしまったほうがいいかもしれん。
しかし、わかってますよ、僕が弱虫で腰抜けだって事は。誰よりも。
そんな度胸もありゃしないし、痛みにも、悲しみにも、トラウマみたいなんに近いもんが邪魔をして、死ぬことすら出来やしない。
けどね。
自殺をするということは世界を殺すということです。
自我を抹殺するということは、世界を抹殺するということで、僕はそこまでまだ世界を憎んじゃいない。
むしろ、愛すべきものがたくさんあって、そんなもの達はまだ、世界から消してしまいたくない。
自分の自我が健全で、そういったものに美しさや、暖かさを感じるとが出来るうちは、観察者でいようと思う。
しかし、老いて行く上で世界を穿った見方でしかみれなくなり、世界を曇ったレンズを通じてかみれなくなってしまったときには、死んでもいいんじゃないかと思っている。
世界を醜悪としてしか、構築できなくなってしまった「我」はもう、いらんでしょう?
結局、息も切れ切れに、地べたを這いずり回って生きていくしかないんだろうと思う。
その中で、本当に価値のあるもの、自分の信じる「美しいもの」。そういった物を見失いたくない。
この世の中が、自我で成り立つ儚い夢のようなものであるならば、せめて僕は優秀な観察者でありたいと思った
たとえ、世界が太虚の中にあろうとも。

風に吹かれて

当たり前に過ぎ行く毎日に恐れるものなど何もなかった。
本当はこのままで、そう、本当はこのままで何もかも素晴らしいのに。
明日にはそれぞれの道を。
追いかけてゆくだろう。
風に吹かれてゆこう。

エレカシの「風に吹かれて」の一説。
最近、大好きなバンドが解散した。
また、サークルの先輩が、大学を卒業して行った。

僕の大学生活はこの歌のようにまさに当たり前に過ぎていった。
その濃度と、その輝きと、その芳醇な薫りに気づきもしないで。
いや、気づいた気にはなっていた。
「大切な時間だろう。」
しかし、それは知ったかぶりに過ぎず、実感を伴うものではなかった。
こうして、リアルな時の流れ、その無常さに触れると、反定立として、その若さという、賢覧豪華な建築物の美麗と不可逆的なその破壊をはじめて意識するのである。
気ままに楽器を鳴らし、読書をし、悩み、部室で蒙昧と何時間もすごし、大いに議論をし、飯をかっくらい、安酒をあおり、空を眺め、落ち葉を踏み、雪を仰ぎ、太陽に目を細め、気心の知れた仲間と一寸煙草を吸う。
そんな、当たり前で、ごくありふれた行為のすべてが、輝いて見える。
これは断じて就職活動を控えた、青年が語る、困難からの逃避による泣き言などではない!
若さと、それを無駄に怠惰に、浪費する美しさ。
肉体の迸るエネルギーをもてあまし、それでいて自らの負った心の傷によって、体育会的な精神に馴染む事ができず、アンニュイな時間と空間をただ煙草の紫煙と、音の波動に委ねた、水母のような三年間。
いったい、そこに美がないとしたら、この世の何処に美があるというのか?!
書いていて、涙すらでてこよう。
悔しくてたまらない。
いくら泣き叫んで地団太を踏んでも美しい時は戻ってこない。
「時」という、巨大な車輪に、僕たちはいずれ飲み込まれていく。
それは恐ろしく巨大な装置だ。
形あるもの、なきもの、万物を飲み込んで、生々流転を繰り替えしてゆく。

「老い」は間違いなく僕らを襲う。
「老い」は間違いなく僕らの存在を今以上に穢れた、卑しいものとするだろう。
「老い」は間違いなく僕らという、記憶を無へと帰していくだろう。
その時に、その狭間に、綿々と続く生の営みのそのただ中に、僕らの青春の、若さの大伽藍が、黄金の輝きを放つのである。
僕らはいずれ、バラバラになって宇宙に帰ってゆく。
精神も、バラバラになって形をとどめないであろう。
何か、アカッシックレコードや阿頼耶識のような、記憶、記録の保持者、世界の監視者。
そういったものがいるのなら、僕たちの存在を見ていて欲しい。
若さというものを、浪費に浪費をしている、哀れで、ちっぽけな僕たちのことを。
世界の記憶にとどめておいて欲しい。
僕たちが見た全ての美しい思い出を。
最後に、エレカシのこの歌は、

さよならさ、今日の日よ
昨日までのやさしさよ
手を振って旅発とうぜ
いつもの風に吹かれて

と、結んでいる。
いろいろ悲観的なことを書いてしまったが、つまり、別れが悲しいのだ。
先輩にはやめて欲しくないし、ミュージアムには終わって欲しくないのだ。
こんな駄文を読んでくださる殊勝な方がいたとしたら、こんなものはすぐに忘れて、その栄光ある道を歩んでいただきたい。
この歌詞をお借りして、僕の旅発つ先輩方、仲間たちに向けての挨拶と替えさせて頂く。
ご健勝と、末永いご健康を心から祈っている。

いきるいみについて

――「何故に脳の分泌物たる思想が、物質の属性たる重力よりも不思議さに満ちているというのか。それは我々の傲慢。それは我々のわれわれに対する自己愛に過ぎない。」

と、ダーウィンが『種の起源』で述べてから、人類は神の加護を享けた特別な存在ではないだけではなく、サルの一種にしか過ぎない事が暴かれた。そして思想は崇高さを失い、ただの物質のもとに帰属せしめられた。

J・フロイトが言うように人類は科学によって

「素朴な自己愛に加えた巨大な暴虐」

に耐えなければならなくなったのである。
と、すると「善」や「悪」も脳の分泌物にしか過ぎないこととなる。

人を殺めてはいけないという形而上学的な意味など存在しないこととなる。
確かに、唯物的史観からみるとそのとおりである。愛は遺伝子を運ぶ装置にしかすぎず、超越者など存在せず、倫理は文字にしかすぎない。

ニーチェが言った様にこの世には形而上学的な価値は存在しないのかも知れない。

普通の人間なら(僕を含めて)ここで思考を止める。虚無ほど怖いものはないからだ。

日常生活を集団の中で些細な喜びと快楽を追い求めることに忙殺されて生きる人間にとってすべての生きる価値を否定される、これほど安寧を脅かされる事は無いからだ。

…結論は、ない。多分僕が一生をかけて考えていくテーマだから。

安心

もし、一ヶ月の間、日本中で死亡者がいなかったら、日本はパニックになるだろう。
一日目はちっちゃい見出しでニコニコ。三日でも中吊りがニコニコ。
けど一週間を過ぎたあたりからみんな自分が心配になってくる。
三週間が過ぎるころメディアに祝福の文字は無いだろう。
それらはみな人口が溢れ出し食料が欠乏する未来を憂いて。

「死」は憎むべきなのに、「生」は祝福すべきものなのに。
多分僕らはいつも金で下卑たニュースを買って人の不幸を見て安心しているんだ。
「自分はこんなに安全だ」と。
だって人が死んだニュースなんて見る必要ないじゃないか。

落書きについて

怨嗟、嗟嘆、姦淫、多情、二心、据傲、顕示、姦通、放恣、怠惰。
およそ、考え付く限りの自己愛に満ちた、自己中心的な一方通行的な表現、それが落書きです。

それは教室の机にあり、公園の便所にあり、Webにあり、駅の伝言板にあったり、壁にスプレーで描いてあったりします。
それらメディアは、不特定多数の、不特定者に向け無責任に表現されます。
また、それらは極度に無常です。

無常な僕らを通り過ぎていくさらに無常である髪の毛や衣服と同じように、それら切実な自己表現は、汚れ、消され、踏みにじられる形で世の中から無へと帰属していきます。

生物は遺伝子が増えるのに一番都合のいいように最適な期間しか生存できないよう、テロメアという遺伝子によって、決定されているそうです。
「蝋燭が尽きたら寿命が終わる」という良くある話のようにそのテロメアが尽きたら寿命が終わるそうです。ナンセンスな例えですが。
人間個体にとってはそういった遺伝子の思惑どおりというか反してというか、永久に自己を存在させていたいわけで、頑張って恋愛、交尾、繁殖に励むわけです。

また別の手段として芸術や文学や音楽や権力や功績で永久に自己を残そうとする方法があります。
しかし、それらは大変だし才能も労力も必要とします。
ですが、さらに御手軽で、コストも労力もかからない自己保存の方法があります。

それが落書きです。
自己から離れて、自己が存在しない時間と空間に、自らの思想が知らない知らない誰かに理解されいる。と、落書きをして夢想するだけで、私達は不特定多数の真に繋がり合える仲間と一期一会をし、彼らの中に生き続けることができるのです。
この方法なら非常にお手軽で満足感がえられる上、責任も、自分に被害が及ぶこともありません。
しかしその代わり、それら切実な叫びも風で吹けば消えてしまうほどに無常という反面を持っています。
ですがみな、それを無意識に承知した上で書いているのです。

吹き消えてしまうとわかっていても表現を止めないこの無垢なひたむきさは、ニーチェが言うところの無垢な赤子であると例えても良いかも知れません。

瞬間だから、無常だから、禍々しいから、落書きはかえって美しいのです。

自己保存のエゴと、表現の忘却が一緒に在るというパラドックスが生々しい人間味をもってそこに存在しているのです。