選択と時間

価値の在る仕事とは、

⒈ 正しい目的意識を持ち、
⒉ 仮説の精度を上げ、
⒊ 解の質を高め、
⒋ 自らの作業効率を見直し、
⒌ 具体的に工程を組んで改善し、再生産する事

である。

サラリーマンになり、覚える段階を越え、仕事に対して余裕ができて自我が芽生えると
⒈を覚えさえすれば、⒊までは大なり小なり誰しもが目指すになる。

だが、さらにある程度時間が経つと、
3.と4.の段階の中間で仕事が「こなせる」事を覚える。

下手に利口になると⒌を自らに課す事について、見てみないふりをするようになる。
楽だから。

その仕事の「楽」をどう捉えるかがきっと人生の満足度にとって大きな差を生むのだろう。

1. 楽した時間を目的意識を持って別のことに使う
2. 楽した時間をTVや他人の付き合いやどうでもいいことに使う

自らの価値のある仕事にも向かず、プライベートも目的意識のない2の領域は不毛だ。
停滞だ。人生の浪費だ。

そこに自分の人生を突っ込まないよう、
仕事に於いてもプライベートに於いても常に目的意識を持つことが、
何者かの奴隷状態から人生を勝ち取り、開放する最初の一歩なのだ。

影響力

全ての人間に、影響力は無い。

富める者も、
幸せな者も、
世に認められた者も、
愛される者も、

そうでない者も等しく無い。

そもそも、モノに属する動物は世界に意味を与えない。
影響とは「自我を持った人間」が「他者」に対してのみ与えるものである。

世界そのものはそれ単体で意味は無い。

世界に意味を観測するのが人間なら、価値をつけるのも人間。
付けられた価値を忘れ去るのも、人間。

とするなら世界の中に放り出されて在る、我々の個人の存在は根拠のないものだ。

世界に触れている、変えられるというのは錯覚だ。
そうでもしないと生きていけないから、周りの「人間」の反応を、自己評価の価値に変形して錯覚しているだけだ。

誰かにそれがあると思い、自分の人生を思い煩うのは、誤解であり奴隷根性であり、人生の唾棄だ。

本質的な影響力は誰にも、無い。

等しく全ての人に無い。

平等に。

「原子力政策及び、反原発デモに対しての自らの立場」と「国会前デモに行ってみて思ったこと」

A.原発反対デモ参加前の「原子力政策及び、反原発デモに対しての自らの立場」

■デモについて~国民の権利と義務
デモは憲法21条で認められている国民に与えられている(自由権に基づく)権利であるからして、
その行為そのものや内容に関しての是非は問題じゃない。

■デモの自由と意義
人間固有の自然権の一部として、ジョン・ロックのいう抵抗権は
権力に対する民衆の意思疎通として意義は在る。

■デモの目的
デモという行為や内容そのものに関して問題が無いとすると、では何故デモをするのか?という動機と目的が重要になる。
(デモは暴力的デモと非暴力的なデモに分けられるが、ここでは暴力的デモは論外とする)
非暴力デモの目的はその理念に基づいた行動によって世論を動かすことだ。
世論を動かし、政治体制を変え、法を変え、法の支配によって行政を変え、世の中を変えることだ。

■急進と段階
現在の反原発派はひとまとまりの思想を持たない。
大きく分けて3つ

1.急進的反原発派
2.段階的反原発派
3.なんとなくやめたほうがいいと思っている派(大多数)

これには大きな隔たりがある。
前者にもピンキリがあるが、彼らが言いたいことは基本的には「原発やめろ、さもなくば悪」という事。
これでは客観的で現実的な議論はできない。
2.は(私は2.の立場をとる)、まずどうやってやめるかの手続きとステップ論をメリット・デメリットに照らし合わせて考える。

■かつてのデモ、派閥と内ゲバ
かって日本で巻き起こった日本の自治を取り戻そうと起こった学生運動は、過激派と穏健派のセクトに別れて内ゲバが起きて崩壊した。
今の原発を振り返って見るに、1.からみたら2.は生ぬるいと思うし、2.からみたら非論理的だと思うし、3.からみたら「あいつらちょっと…」っていう感じに映っている。
かっての学生運動と同じような対立状況にあるのではないだろうか。

■現在のデモの反目的性
その二者対立の<弱い内ゲバ>の構造が、外から内からみた時にデモの最終目的であるところの
「世論を動かし、政治体制を変え、法を変え、法の支配によって行政を変え、世の中を変える」
という目的を阻害している。
特に多数であり政治的力を最も持っている3.の人たちに対して。

では歴史を知り、過去に起きたことと同じ轍を踏まないために、自分が現実的にどういう立場をとりうるのか。

■デモと手段の溝
デモは世論を動かすことが目的だ。
では世論を動かしてどうしたいのか?

原発を止めたい。

止めるにはどうしたらいいのか?

普通は、電気事業法を変えるとなる。

日本は法治国家だからだ。
そのためには?

もちろん、政治を変えないといけない。

ただ、今のデモにはその目的に対する指向性がない。

手段が目的化している。
デモをやることが目的化していて、手段を間違えている。

指向性や計画性がないのでせっかく起こした世論の受け皿がないのだ。

■本質的な問題と経済と法の支配
この国の本質的な問題は、

・官僚による支配構造
・高齢化による経済の衰退
・世代間格差

だ。
電力政策の問題も上記に集約される。
(というか、反原発もその一部でしか無い。)

原発がなくても火力によって電力はまかなえるかもしれないが、
一方で燃料費は10兆円増加した。これは貿易黒字が一気に赤字になる金額だ。

毎年これが繰り返されることによるインパクトと、私たち、そして次の世代への経済の影響は
原発の暫定的な再運転のリスクと天秤にかけるべきで、それこそ国民投票や選挙を通じて審判するべきだ。

そしてもし国民がNOを突きつけたならば、それは革命でなく法の支配による行革によってでなくてはならない。

■解体と検証
今の東電は明らかに異常であるが、異常であるかすらもわからない。
彼らが彼らの利害関係に法って情報を隠匿するからだ。
ならば然るべき法的な手続きをとって、会社更生法の適用をし、電気事業法を改正し、解体し効率・合理化すべきだ。

■今とりうる最短経路
では然るべき手段とは何か。

それは、デモでなく選挙なのではないか。
国民に与えられた最高で最大の意思表示が選挙だ。

そして、現行政党で上記のようなドラスティックな改革を挙げている政党はひとつ。
維新の会及び第三極。

よって、私は彼らの活動を支援する。

■上記理屈への反駁
デモに参加したことがない以上、上記のような一見客観的な議論を振りかざしても
それは推論でしか無い。

上記1.2.の対立や、それを利用する存在が本当に無いのか、どういう人達がデモに来ていて何を叫んでいるのか知らないと
みずらからの身体を投げ出すことによって、体験しないと意味すら無いし反駁する資格もない。

行ってみなければ分からないということで、自分を投企してみた。


B.「国会前デモに行ってみて思ったこと」

■特定利益集団の存在について
団体職員や党員は、大抵は一目観てわかるなりをしているものだ。
大体、高齢者で謎のジャンパーを羽織って、精気のない顔をしている<あの>人たちだ。

だが、国会前デモは違った。
中には明らかなプロ市民も居たが、ほとんどは何の変哲もない市民だ。

■参加者について
会社帰りのサラリーマン。若いカップル。主婦っぽい人。学生。
そんな明らかに普通の人達が、何万人と集まってシュプレヒコールを上げている。

確かにこれは、戦後かつてない市民によるデモである。

■市民によるデモの意義
ネットで批判しているだけではこの光景は目にできない。
きっと何時まで経っても信じることはできないだろう。

市民による純然たるデモが毎週末、これだけの規模で起こっている事を。
あの大人しい日本人が怒りの、抗議の声を上げていることを。

私は胸が熱くなり、一種の感動すら覚えた。

■シュプレヒコールに潜む「臭さ」
だが、しかしシュプレヒコールの只中に入ってみて分かったことはそれだけじゃなかった。
それは政治活動につきまとう、「臭さ」だ。

雨のシュプレヒコールの熱狂の渦の中で私はその臭気に鼻が曲がりそうだった。
確かに、そこは心地良い。
政府は間違えている。東電は悪い。
叫び声を上げる。
正しいのは私だ。と。

■「臭さ」の正体
だが、本当にそれでそれでいいのか。

ふと横を見ると、豪雨の中乳母車を引いた人たちの一団が涙目で叫んで
いる。
赤ちゃんは困惑しながら泣いている。

気にもとめずに叫ぶ。

私はそこに臭さの正体をみた。
それは、自己愛だ。

■歴史との同一化の快感と良心の疚しさ
確かに、集団の中で個が政治活動をすることは気持ちがいい。
ひょっとしたら自分の力がこの国を変えるかもしれない。
マルクスがいう歴史への意思だ。

それは純然たる「私は今正しいことをしている」という良心なのだろう。

だが、電力政策という国策に対し自己愛において他者を強制的に巻き込む限り、
(乳母車の中の赤子という象徴がなくとも)
それはエゴである。

私はそこに良心の疚しさを感じる。

ニーチェは
「力なき者のルサンチマンが、外へ向けて放出されず内へ向けられるとき、それが『良心の疚しさ』となる。」

と看破したが、
その手段から臭う良心の疚しさが私個人としては、耐えられないのだ。

■デモには細やかな意志が反映されない
デモには集団として一つのメッセージが重要視されるため、個人の意志は反映されない。
そこには私のこうした細やかな意思決定のプロセスは反映されないし、無視される。
細やかなプロセスや議論にこそ重要性があると思う、私の思考はやはりデモには相容れないのだ。

■公の私と個人の私
つまり、公である私は市民による純然たるデモに好感を持ち、肯定しつつも、
個人としての私は「屈折した自己表現」を私は反原発デモに見出し、そこに参加しないことを選択したのである。

■歴史に積極的に関わらない意志
なので私はデモを拒否したが、否定しない。
寧ろ、もっとやればいい。大きくなればいいと思う。
それが、歴史だ。
だが私は歴史には関わらない。その選択をしたまでだ。

■こうして
ようやくこの問題にひとつの終止符をうち、
千年後に爆発するかもしれない原発より、目下最大の問題であるところの「自分」と向き合いつつ、
次の選挙で確実に投票するのを待つまでに至ったのである。