懐古

今日は、学校にゆくまえに朝早く起きて歯医者に行った。
終わって暫く時間があったので、久しぶりに地元を自転車でウロウロした。
中学の頃、初めて好きになった人と遊んだ小さな小さな公園の、二人で遊んだ小さな回るコーヒーカップの遊技機が、錆びた鉄の芯だけになって、ただ何もないところにただ一本で立っていた。
割と通る道だったのに、今の今まで気付かなかった。
冬の日が仄かに暖かい昼下がりである。辺りは無音。
――自分は、何か大切なものをどこかに置き忘れてきたんじゃないか。
自分は幼い頃、もっと環境の変化に心の機微をあわせる事ができた。
季節の移り変わり、日の陰り、虫の生態、隣人の感情、未熟ゆえの孤独、空気の匂い、土の肌触り…
それらを総合して得、全身で感じる「時の流れ」。
友達と砂山にトンネルを作って貫通した時の友人の手の生々しさとか、
はじめて張った霜を踏みつける時のときめきとか
一人で夕暮れ時に帰るときのどこかの家から流れてくる焼き魚のたまらなく良い臭いの切なさとか
カエルをてずかみにしてペットとして飼ってみちゃう無邪気とか
鬼ごっこで顔を地面に押しつけてまで必死で隠れた時の、土の近さ、大地の存在感とか。
陰が小さくなるくらい真上にある真夏の太陽の下、蝉の鳴き声とともに煩雑と聞こえてくる「いいとも」のあのえもいわれぬ感じ
あれ。

ああゆうのさぁ。

もっと原風景を原風景としてそのまま需要できた感受性てあった訳じゃない。
難しいカタカナ語を使ってみたり、へんな援用してみたり、わざと表現を婉曲したり、卑猥な言葉を使ったり、散文詩的な表現が格好良いと独りよがりに思ったり。
そうゆうのも勿論いいけど、自分達がそういうのを自分の中にいれる事によって失う感受性は、思ったより多いと思う。

気付いてない部分がきっと一番多い。

そういう所謂大人部分は勿論必要だよ。幼児退行化しろなて事はいってない。
たまにたまに、自分を懐古する事は絶対良い事だと思うな。

幼い事も今も、トータルでみたら多分なにも変わらない。

感受性が減って、知識とそれをまとめる能力が増えただけ。
卑猥な事を知っただけ。

だから自分は、子供達に学ぶ事は多いと思う。

これからは子供達に学ぼう。

思想

「その背後に思想なくして、真の音楽はない。」
ってショパンが言っていたらしいよ。
だから、この仮説は真なりとは言えないけど、少なくとも我々より説得力があるこどは事実。
やっぱり、音楽には思想がいる気がする。
動機もいる気がする。
芸術にも然り。
けど反論もわかる。
どっちをとるかといったら、やっぱり思想は欲しいところ。
また、驚くべき事に二千年前、プラトンは彼のユートピア的理想国家論の中で音楽の魔について言明している。
「人々は享楽的で程度の低い旋律よって惑わされ、堕落させられて、反道徳的な感情に走るだろう。」
と、警告し音楽について厳しい検閲をすることを薦めている。
いや、まさに昨今の現状を言っているみたいだよね。
トランスとか、今の商業ロックとかなんとかさ。
人間の本質をわかっている人は予言もできるんだね。
多分イエス様も、仏陀様もそういう才能があった人なのかもね。
しかしこんな苦言もある
「世の中の大抵の人は世間の殆どの人間が自分より愚かで劣っていると考えている。」(出典不明)
らしいから、昔のプラトンもショパンもそうだったのかもしれない。
これみんなそうだよね。
俺もそう。
よく戒めないと、よく陥るよね。
対した根拠も実証もなく、侮蔑しちゃうこと。
ダメだね。
いけないね。
実際まあ、この人たちはすんごい人たちだから、凄く説得力あるけど。
神域にいるオジサマ達は芸術について何を考えてたんだろうな。
ただ
「おやじの説教と日本酒は後で利く」(白木屋の便所より)
らしいから、聴いといて損はないと思うな。
最後に。。
「芸術こそ至上である!それは生きる事を可能にする偉大なもの。生への偉大な誘惑者、生の大きな刺激である。」
「善とは何か――人間において権力の感情と権力を欲する意志を高揚するすべてのもの。悪とは何か――弱さから生ずるすべてのもの。」
(ニーチェ「権力への意志」)
卒論が色々脱線してますね。。。

「卒論から脱線した研究は楽しいものである。」

(しょうじ)


『 老人は海を見つめている。
果てしなく広がる豊饒の海を。
その顔には幾重にも重なる皺が深く刻印されている。
彼の人生に於ける、懊悩が、歓喜が、苦難が、克己が、その全てが一つ一つの溝に表れている。
その目には寂涼とした世界が映るのか、それとも満足の光で包まれた世界が映るのか…』


さて、この話はしかし、人間の話ではない。
この話の主人公、つまり第一人称の「老人」は、一個の、ありふれた鞄なのである。
鞄は、40年以上も前、その彼の主人が若者であった頃その手によって偶然選び出され、購入された。彼は京都職人の手によって誕生した。
鞄である彼には、その購入の理由など知る由もなかったし、また興味も無かった。
主人にただ従順に仕えることが運命付けられている鞄は、その役目を果たす事のみに、その全生命を注いだ。
ある時は、重い荷物を無理やりに詰め込まれ、苦しい思いもしたし、またある時は主人の出張に付き合うため、日本中を駆けずり回されもした。あまつさえ、酔ったご主人にタクシーの中に忘れ去られた事もあった。
しかし、鞄は覚えている。
何度壊れても、破けてもその度に修繕をし、大事に大事に使って頂いた事を。
何度忘れても、どんなに遠くても絶対に翌日には彼を迎えに来てくれたことを。
そうした長い長い年月、鞄と主人は敬意と愛情の関係を保ち、様々な困難に立ち向かった。

取引先に足蹴にされずぶ濡れになった悔しさ、プロポーズの瞬間、不可能と思われた商談を勝ち取った歓喜、愛すべき両親との別離…
様々な栄枯盛衰が彼と鞄の横を滑り落ちていった。
幾つものドラマが、生まれては消えていった。

そうしていると、時がいつしか、彼らに永劫消える事の無い深い皺を刻み込んだ。
その一つ一つの皺は彼らに、唯一無二の個性を付随し、その存在とその生き様を輝かせている。
降り積もった時の重みと、その過程にある努力の重みとが混ざり合って、その存在を主張しているのだ。
今、二人は、海を眺めている。
過ぎ去った時間と、その重みを味わいながら。
数々の戦いと、それを乗り越えた思い出の歓喜を噛み締めながら。

冒頭の疑問文をここで訂正しよう。

人生を全力で駆け抜けた者に後悔は、無い。
彼らは相棒に深く刻まれた皺を見て、それを確認するのであった。

さてこのモデルとなった鞄は既に僕の元にある。この物語を自分のものと出来るか。そんな課題を、未来の僕に課してみたいと思う。】


…なんて文をとある会社の課題作文で書いたのは半年前。
ちなみにこれお題は「鞄」だった。
懐かしいなあ。就職活動。
てかこの文、殆ど遊びじゃんね(笑)
いや、それ以前に

・・・この鞄、無い!(笑

慕情

この時間、この夕日が沈んで夜の帳が下り始める空が紫色の時間。
眠たくても寝れなくて、ひんやりとした布団に入って、意識だけは鋭くなって。
訳もなくとても切なくなる時がある。
子供の頃の記憶か、理由もないセンチメンタルか。

それでも只、布団の中にいる。
慕情というには情熱的過ぎる、虚無感というには人間的過ぎる。
そんな感情。

いずれこの世から消えてなくなる自分が、「今」感じる感情。

自分ひとりにしか感じる事のできない「世界の色」。

故の孤独。

051104_1707~0001