メゲモニー
今日は、とある某眼鏡会社のセミナーにいってきた。
僕は戯れにその会社にエントリーシートをだしたのだが、運が良く(?)通過し、今日は筆記試験と、説明会であった。
…
!!
一時に会場につくとそこには予想だにしなかった光景がひろがっていた。
眼鏡、眼鏡、眼鏡…
眼鏡、眼鏡の群…
いや、私は気づいていた。
会場の赤羽駅から眼鏡の、男女の一塊が、群をなして歩いていた事を。
眼鏡、眼鏡の群…
そしてその群が恐らくある一点を目指して、まるで鮭の産卵の如く猛進している事を…。(会場にあがるエレベーターに至っては、眼鏡人口が100%だった!)
右をみても眼鏡…
左をみても眼鏡…
これぞまさに僕の思いえがいた眼鏡の国…
眼鏡の理想郷…。
そう、眼鏡の眼鏡による眼鏡の為の会社だった。
眼鏡が眼鏡として社会的地位を確立し、眼鏡独自のアイデンティティと、眼鏡の自治を確立し、眼鏡が眼鏡の法によっておさめられる、眼鏡の自由!
そこでは、男女の差はない…
もはや両性有具と変わらぬ、絶対の平等と平和!
ブルジョワジーへの無言の反抗の萌芽がそこには芽生えていた…。
しばし恍惚としながらその眼鏡の山をみやって思った。
「…もはや、眼鏡の国家は理想ではない。」
革命はすぐそこに迫っていた。
(…こんなにも眼鏡が存在していたとは!)
(…こんなにも眼鏡の似合う人間がたくさんいたとは!)
眼鏡達はやがて眼鏡会社の一室にに吸い込まれていった。
我が眼鏡の同胞は皆、一律に真剣なる決死の形相をして、眼鏡会社の眼鏡アナウンサーから、紹介された眼鏡人事から眼鏡会社のマーケティングと眼鏡の経営戦略をきき、眼鏡の商法や眼鏡の教育制度を眼鏡の総務からきいた。
眼鏡の若手社員から配られた、眼鏡の為の試験をうけ、「これからの眼鏡会社は眼鏡を売るためになにが必要か」という「眼鏡の作文」をかいた。
眼鏡の伝導師。
すなわち「愛の伝導師」となる為に。
眼鏡達は、眼鏡試験を終えた。
彼らは眼鏡の一群としてまた各家々へと帰っていった。
それぞれの眼鏡への思いを秘めて。
まさに、怒濤のような眼鏡の一日だった…。
僕らは眼鏡の日だった。
世間のみんなは幸せなゴールデンウィークであった。
この眼鏡という機械的で喜劇的なな響きと、ゴールデンウィークといぅ幸せな響きとで、まるで美しいコントラストのようだ。
美しいクラシックの四重奏をきいているような心地の良い気分だ。
眼鏡とゴールデンウィーク。
眼鏡とゴールデンウィーク。
あは。
あははははは。
はははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは。
皆…眼鏡の準備はよいか?
革命の季節はもうすぐそこだ…。
(ところで僕はその時、眼鏡同士としては、あるまじきある奇妙な感覚を覚えた。眼鏡だらけのところにいると眼鏡である自分の個性が没個性になってしまい眼鏡としてのアイデンティティが崩壊の危機に晒されようとするような感じだ…。僕も知らず知らずの間に、自己を眼鏡として、眼鏡を自己としてとらえ、眼鏡をアイデンティティとしていたのかもしれない…。こんな考えでは革命のぺ書記長の補佐としての任務が務まるか疑わしい。激しく反省し、自己規律を見直すとともに、最低「眼鏡党宣言」を百回は再読し、滝にうたれなければならん。いかんいかん。)
↓眼鏡神社