余暇について

大学生最後の夏休みの真っ最中に、これから社会人になる前の僕が、社会人になった後の僕へ贈る言葉を残しておきたいと思う。

まず、もう既に成人を迎えた大人としては失格な、然しありきたりな言葉を吐こう。

「仕事など、したくない。」
これが、どう考えても本音に近いのである。
どんな仕事も、娯楽以上には楽しくなりえない以上、仕事はその目的を生活の基盤としての財政にもつ事になる。
この社会の構成員として、この社会を成り立たせて行くために、我々が、生産力を生みしてゆかなければならない。この社会を維持していくためにはとても莫大な エネルギーを消費するため、組織は常に拡大再生産を強いられる事となる。
そうした組織の構成員である我々はさらに能率を求められることは言うまでもなく、いかにして個人の自我を押し殺し、曖昧な形にして、その責任を常に求められる事となろう。
それは社会全体としてみるのであればもちろん必要なことであろうし、見ようによって「美しい」事にすら見える。
だが、我々は言って見ればミジンコよりも小さい構成要素の粒子の一粒だ。
もっと卑近なところで話をしよう。

その卑近な我々は、働く。
社会がそういう仕組みになっているのだから仕方ない。
だから、僕達は人生全体を占める自由時間を切り崩して、労働にあたる。
そうして得た金銭をもって余暇を過ごす。
つまり、人はもともとある自由時間を使って労働し、その労働をもってさらに自由時間を買っていると言うことができるのである。
労働の対価としての余暇ということを考える時、そこにはヘンテコな関係が出来上がる。それはつまり
「余暇のために働く」
のか、
「働くために余暇がある」
のか、
という論理のパラドクスである。
一見言葉遊びか、詭弁のように見えるかも知れないが、これは日本全体の労働と暮らしを貫く根本的な問題であるような気がするのだ。
行為と目的、認識と実践のあいだに明確な関係性と方向性と欠落した社会は、労働や余暇自体が「それ」だけで自己目的化し、永遠なるループを辿ることになるのである。フーコーは生活に潜む下品な永遠性を「嘔吐」と表現したが、その嘔吐感が今まさにこの社会全体を覆っている、言い知れない停滞感と、混乱を生んでいる一要因であるように思うのである。
男(女性に関してはスペースの関係上此処では割愛させて頂く)にとって、どういう状態が理想であるのだろうか?
皆現実裏では何をを求めているのだろうか?

働かなくても食えるような完全な保護状態だろうか、十分な資産であろうか?
いや敢えて「NO!」と言わせて頂こう。
そんなものはただ人間を肥えさせてゆくだけで、怠惰しか生まない。
なんの人間的成長もありえない。

さて、その代わりに僕が思うのは(唐突であるが)、

「幼少の再来」

であると思うのだ。
実はは皆が既に追い求めているものであるのだけれど…
老いは、悲しい。
それは充実した「今」を過ごしている事に対する切実な逆説として、歴然として存在している。
そうした、老いに逆らいたいという本能にも似た感情が、
 「少年へと帰りたい」
という感情を生み出すのである。

余暇の過ごし方は人それぞれであるが、それは往々にして子供返りを諭すようなものが多い(もちろん全てとは言わないが)。
余暇とは、一時の夢である。
本来所属している組織の見えない責任の鎖による管理下にいながら、それを一日乃至数日間忘れて遊ぶ夢である。
それのために人は七日間のうちの六日間を労働するのである。
恐らくは、それは幼少の頃の自由と酷似する。
少年の自由は自由であるようで完全な自由ではない。
それは母性に守られての自由であった。
束縛の範疇に於ける自由。
疑うこの無く騙される事の出来る軽率さ。

そうした制約の中での安心感が常に介在した自由であった。
しかし、大人になってからの自由は、そうはいかない。義務と責任を常に問われる成熟社会に於いては完全な自由の代償はすなわち人間性の喪失である。
こうした事態を防ぎつつ、かつ心地の良いあの幼かった頃に体験した自由を得るために、人は労働を対価にして余暇を買い、母性による安心感を得るために、結婚をして女性の管理下に置かれるのである。
かくして、男は余暇に模擬的な少年時代の自由を獲得し、意識的に訪れる老いの恐怖や、冒頭にいった堂堂巡りの状況に上手く目を瞑るのである。
大人の男が、余暇の獲得に邁進するのも、このような少年への憧憬というエネルギーがそうせせるのではないかと、僕は思うのである。

つまり不可逆なる時の流れに対する反抗期で我々の人生は出来ているのではないのだろうか?
そうした、大河の流れを逆流させんとするような、挑戦で僕らは老いて行くのである。

だが、思い返して見て欲しい。
我々人間の、全ての終着駅を。
そこでは僕達は愛するの者の世話になるしかないだろう。
老い果てた後は、愛するものの母性に全てを任せるしかないだろう。
つまり、黙っていれば、人生の序で、人は子供に還り、生涯の念願の幼少を獲得出来るのである。
完全なる自由はそこで獲得されてもよいんじゃないかと齢二十二にして思うのである。
(注;まだたいした労働もした事のない者の言う戯言です。労働それ自体にも愉快はあるかもしれない。いや、あるだろうという希望はある。本当の労働をして、またこの文章を読み返して見るときが愉しみである。)

青春の響き

時代錯誤だと思った。

タバコに完全な無駄なメッセージが刻印されるこの御時世に、皆、処構わず紫煙を吹かし、吸い殻を床に捨てる。

白い煙は音に呼応するように、その部屋に充満してゆく。

遮二無二に酒をあおり、あるものは手を高らかとあげる。あるものはステージに茶々をいれ、またあるものは叫び、謳う。
ここには、まだ若者の癖に病的なまでに健康を気にし、自分の生にすら自己決定に基づく自由意志を持たないようなピエロはいない。

みんな、今を生きている。
だから、酒を飲むし、踊るし、タバコもすうんだ。

なんて、時代錯誤なんでしょう。
紫色の煙に、スポットライトのビームが照射される。

いろんな形に変化する雲のよう。

なんだか空気が具現化したみたいだ。
そして音―――音がただ我武者羅に鳴っている。
演奏者は、自分の楽器の醸成するハイな集中の瞬間によって酩酊し、めいめいの楽器をかきならしている。

生成される音は、瞬間ののち、消える。生成と消滅が同時に存在する世界。
それを示すかのような青春のスパーク。
二度と戻らない唯一の時が切ないまでに過ぎてゆく。
上手い人も下手な人も一瞬一瞬が綺羅星の如く輝いていた。

「花火みたいだなぁ」

と僕はその美しい光景をみた。
セミ研の前期のライブ。
丁度一年前、僕らはそこにいた(就職活動とゆう名目で、僕は出演できなかったのだが、今とても悔いている笑)。
今はその僕らも引退し、後輩がその順番を果たしている。
僕らは、新陳代謝の皮膚みたいなもんだ。新しい皮膚はいつしかその役目を終えて、垢になって大いなる世界へと落ちてゆく。
一事が万事そうだ。友人も、親子も、人生も。
何かを伝えたらそれで役目を終えるのが人生だ。
セミ研とゆう組織は中身を次々と変えながら、入れ物だけは多分ずっと残ってゆく。
ライブで、或る(←こんな文字を未だにつかう人ですね笑)三年生がスーパーカーを演奏していた。
僕が高校の時に聴き、大学一年の時にコピーし、二年の時には後輩に教えた曲だ。
なんだか、感慨深い気分になった。
彼ら彼女らは、確実に僕らには分からない空気を共有していた。
もう新陳代謝は始まっていた。それに気付いちゃった。

いやあ。
美とはね。
絶対的なものでなくて良いのかもしんない。

相対化がなんだ!

限定空間の認識でよいではないか?
主観的な認識を限定された空間の中で共有することに美があってもいいじゃないか?!?
わざわざ、ルネサンスを引用するまでも無かったろう。

セミ研みたいに限定された範囲の中にも美があるということを僕は直感的に悟った。
恐らくこれは何人にも論駁できるものではないだろう。

ああ、つくずく美って奴は捉え様が無い。
何処まで言ってもそこが無い。
シェイクスピアが言った
「底は底なし」
見たいなものか。
なるほろ。
その時々の捉え様でよいのか。
つまり美って奴は「嗜む」類のものなのかも知れない。
直感が昂ぶりや歓喜を嗜み、楽しむための、一種のツールなのかもしれない。

なんて。

つまり、いいライブだったよ。

後輩達よ。

これからも、キミらの美しい散り様を僕に見せておくれ。

後六ヶ月に迫った、恐らく人生の最も油の乗っている時期のキミらの歓喜を、僕は特等席で見させてもらおう。

僕の大好きなウィスキーでも飲みながら。

ふざけきれなかった、僕らの魂は・・・

「たくさんのことを生半可に知っているよりは何にも知らないほうがよい。」
とは、リンク先にも紹介したニーチェの箴言であるが、私も就職活動という人生の局面をむかえ、最近常々思う。
ニーチェを少し私なりにアレンジするのであれば、
 「無知である無能は可哀想である。しかし世の中で最も哀れむべきは、懐疑心を持った無能である」 と。  つまり疑うことのみを覚え、自分の存在の卑小さを知り、自分を取り巻く世界を何一つ変える事が出来ない事に気付いてしまった無能が、最も、この世に必要とされていない存在なのではないかと…

世の中で最も簡単な行為とは「懐疑」であり、最も困難な行為は「信頼」である。
懐疑への間口は、万人に大きく開かれている。
「なぜ私は存在せねばならないのか」「何故、大衆は盲目的なのであろうか」というように。
懐疑をすることで人は他人との差別化を図り、自らがミザリーの主人公であるかのような、捻じれた優越感に浸るのである。
そして一旦相対主義の魔物に取り付かれると、人はその甘美な魅力から逃れることは出来ない。
学生のうちはまだ良い。
内に篭り、最低な自分に酔いしれ、アンニュイな酒を飲み、モラトリアムの湯浴みをしていれば、決して困ることはない(こういう類の人間は概して完全なる孤独というものに拒否反応を示すものだ。細々とした友人関係を必ずどこかで築いている。そしてその少なさはまた、彼の優越心を強固なものにしていくことに役立っていくことに違いない)。

かくして彼は、ようやく就職活動という局面に於いて自らの存亡の危機を知るのである。
モラトリアムはいつの間にか半ば強制的に終了を告げ、懐疑で出来た暖かい家から追い出されてしまう。
社会は懐疑することを許さない。
組織を破壊することを許さない。
慣習を打破することを許さない。

従順な人間のみを社会は許容し、彼らをスターダムにのし上げて行くのである。
そんな構図に組み込まれ、人間を辞めるか、社会に反発することで人間を辞めるか…
私達にはその二つの選択肢しかのこされていないのである。
よって、冒頭の箴言および、私が考える拙言に行き着くのである。
懐疑をすることを覚えた、少年・少女は、どう生きていけばよいのか?

誰か、その答えがあるのならば教えて欲しいものだ。