<書評>「老病死に勝つブッダの智慧」アルボムッレ・スマナサーラ

宗教としての仏教と、哲学としての仏教。
原始仏教は、殆ど後者であると僕は解釈している。
ではなんの哲学なのか?
それは自然と生き、そして自然に死ぬという当たり前の事を当たり前にできるようにする哲学だ。

何も無いという所から出発するこの思想は、まさにこの本の表題「老病死」という、自然科学や東洋哲学ではフォローすることのできない人間の苦痛の根幹と向きあうための哲学なのだ。

本の内容はすこぶる分り易い。
分り易すぎるくらいに、平坦な文章で書かれている。

内容は下記ような感じ。

人は100%死ぬ。
逆らうことはできない。
だから、その間幸せに生きるべきだ。
幸せに生きるためには、正しい生活をし、正しい考え方をするべきだ。
そうすれば病気も、精神疾患も治る。
治らない病や、老いは観念する心構えができる。

これが結論であるようで、なんども同じ文脈で語られる。
病が治る等の下りは眉唾もので信じるに値しないが、その考えの根本にある無常、苦、非我の考え方は参考になる。
無常というと、空虚で冷たい、空っぽのもののように感じるが、著者は「明るく幸せに生きよ」という。
当たり前といえば当たり前だが、やもすれば無常の前に立つ人の自暴自棄を改めて思い直させる立ち位置だ。

自分なりのエッセンスを抽出して読めば、為になる一冊。

でもしかし改めてフィッシュマンズと原始仏教は、近しいものがあるな。

下記引用とメモ

◆人は誰でも年を取り、年をとったぶんだけ体にもガタが来る。
昔と比べてダメになったとか、食欲増進の薬を飲んだりするのは意味のない行為。

◆人生はいくら頑張っても結局は水の泡

◆だから気楽に生きたほうがいい

◆人は孤独で死に至る。屠場にひかれる牛のように。

◆人間の体から出るすべてのものは不潔で、不浄。便所のようなものである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です